2012年から始まった50歳台後半のおっさんとその妻によるママチャリサイクリングの記録 → 2015年3月にお揃いのクロスバイク(レイル 700)購入。ママチャリは通勤メインに。 → 2019年10月にお揃いの折りたたみ小径車(プラチナ マッハ8)購入。でもメインはレイル700。 → 二人とも還暦を過ぎたが、もう少し頑張る。
先月9月中頃の土曜日、なんとなく腰が重かった。翌日曜日、腰が痛くて起きられない。トイレに行くのも死に物狂いだった。通常の腰痛なら一晩くらいで治るのだが、月曜日の朝になっても同じような症状。病院でレントゲンを撮ってもらったところ、幸い骨折とかはなくて、腰骨の一番下の骨と次の骨の間が狭くなっていて、椎間板がはみ出して神経を圧迫しているとのこと。安静にしていると1週間くらいで治るとのこと。しかも劇的に治るとのこと。いわゆるぎっくり腰だ。1週間ほど通勤は妻に車で送り迎えしてもらったが、確かに1週間ほどでお医者の予言通り元に戻った。原因は通勤自転車くらいしか思いつかず、腰の負担が少ないと思われる、おじぎ乗り(やまめ乗り)をやってみることにした。
まず、堂城さんの「自転車の教科書」「自転車の教科書ー身体の使い方編ー(やまめの学校)」2冊を取り寄せ、読んだ。なるほど理屈が通っているように感じる。MTBの乗り方(荷重バランスが取れていて安全で体の使い方の効率が良い)をロードバイクの乗り方にうまく取り入れているように思われた。意味はもっと深いのだろうけど。TTバイクの乗り方にも通じているような気がする(知らんけど)。ポルタートで試してみると、確かに背中を丸めていないので前方が見やすく下ハンも持ちやすいが、脇・肘が窮屈に感じたので、ステムを100mmから120mmに長くした。次にギア比は同じなら、ギア径は大きな方がよく、クランクは長い方が良いとのことだったので、これまで愛用してきたアルミ合金のママチャリクランク 165mm 31T とスプロケット 16T 3mm 厚刃の代わりにMTB用の2ピースクランク 170mm 36T ナロー/ワイド とスプロケット 18T 2.3mm 薄刃に交換した。チェーンも多段用に変更する。BB自体はすごく軽くなったが、クランク+BBの重量は20gほど重くなった。ギヤ比が 1.94 → 2.0 とほんのわずか大きくなるが、ギヤ径が大きくなること及びクランクが長くなることで相殺できるのではないかと考えた。ちょうどTOKENのスクェアテーパー中空シャフトのカートリッジBBが寿命でガタガタしていたので躊躇なく交換できた(こいつは約2年間、少なくとも1万5千km くらい走った。前回は 3年間 2万7千 km 走れたのでそれに比べると少し劣化が早い。水を被ったかもしれない。)。今回はホローテック型のBBでシールドベアリング。中華製だがよく回るし剛性も高い。チェーンも多段用のものとした。Q-ファクターは少し大きくなるが、おじぎ乗りには都合が良いはず。MTBクランクはチェーンラインも50mmくらいと大きい。Inter-3 内装3段変速ハブのチェーンラインは 実測で〜45mm くらいだったので、チェーンリングはクランクアームの内側(フレーム側)に5mmのスペーサを介して取り付けた。多分45mmくらいになったと思う。また、クランクが5mm長くなったので、サドルを3〜4mm下げる。ちなみにママチャリフレームはシートチューブが寝ているので、シート高を低めにできる。これもおじぎ乗りには都合が良い。これでしばらく様子を見る。
ちゃんと「おじぎ乗り」ができているかどうか定かではないが今のところ腰痛が出ていないのでOKとしよう。おじぎのりはダンシング時の荷重バランスの取り方にも通じているような気がする。ダンシングをなるべく多用して練習することにした。下ハン ダンシングの状態から体を低くしたらおじぎのりになっているのかな?この解釈でどうでしょうか?
18T 2.3mm 薄刃スプロケット MTB用2ピースクランク170mm と 36T NW チェーンリング
チェーンリングは 5mm のスペーサーを介してアームの内側に取り付け。
多分、チェーンラインは 45mm くらいになったはず。ちなみにポルタートのBBシェル幅は70mmだ。実は、シェル右側(ギア側)のBBネジ切りの長さが足らず、BBを最後までねじ込めないので右側にスペーサを2枚(1mm x 2)を入れている。これがなければチェーンリングのスペーサは無くても良かったのかもしれない。このため Q-factor も右へ2mm ほど広がっているはず。